![]() |
キスミレ 2001年4月14日 烏帽子岳(阿蘇) 野焼き後に群生するキスミレ。周囲を明るくしてくれる。 |
![]() |
アセビ 2001年4月14日 烏帽子岳(阿蘇) 放牧されている牛馬が食べないためアセビが繁茂している。 |
![]() |
オキナグサ 2001年4月14日 南阿蘇村 背景に山を入れて寝そべってオキナグサを撮影したら、野焼き後のススで服が黒くなってしまった。 |
![]() |
ヒゴスミレ 2001年4月14日 南阿蘇村 薄紅色の美しいヒゴスミレが咲いていた。 |
![]() |
ツクシシオガマ 1994年4月15日 高森町(阿蘇) 春に咲くシオガマの仲間は珍しい。 |
![]() |
オドリコソウ 2001年4月14日 高森町(阿蘇) 淡紅色に染まったオドリコソウが群生して迎えてくれた。 |
![]() |
ミヤマキリシマ 1988年6月5日 大船山(九重) ミヤマキリシマが咲きだした大船山から三俣山を望む。 |
![]() |
ミキマキリシマ 1988年6月5日 大船山(九重) 大船山から見た由布岳の遠望。ミヤマキリシマを添えて。 |
![]() |
シロドウダン 1988年6月5日 大船山(九重) 登山道で見かけた真っ白い花のシロドウダン。 |
![]() |
イワカガミ 1988年6月5日 大船山(九重) 足元にはイワカガミも咲いていた。 |
![]() |
ハナシノブ 1993年6月24日 阿蘇野草園 阿蘇の花を代表する一種であるハナシノブ。この時期にはコンサートが催されていた。 |
![]() |
マツモトセンノウ 1993年6月24日 阿蘇野草園 マツモトセンノウは大きな朱赤色の立派な花。 |
![]() |
アソノコギリソウ 1993年6月24日 高森町(阿蘇) 阿蘇の名前を冠したノコギリソウの一種。 |
![]() |
ヒゴタイ 1988年7月24日 由布岳 霧の中から現れたヒゴタイ。独特の雰囲気を醸し出していた。 |
![]() |
ユフダケオトギリ 1988年7月24日 由布岳 由布岳で見られるオトギリソウの一種。 |
![]() |
テリハアカショウマ 1988年7月24日 由布岳 葉に光沢があるアカショウマの仲間。九州に分布する。 |
![]() |
ホソバオグルマ 1988年8月7日 烏帽子岳(阿蘇) 夏の暑い盛りに登山道わきで出会ったホソバオグルマ。 一服の清涼剤だ。 |
![]() |
ツクシフウロ 1993年9月6日 阿蘇野草園 九州に分布するフウロソウの仲間。花は大きくて美しい。 |
![]() |
シオン 1993年9月6日 阿蘇野草園 栽培もされるが自生は九州と中国地方だけ。 |
![]() |
オオユウガギク 1999年9月28日 阿蘇市波野 西日本に多く見られるノギク。薄紫色の花が群れていた。 |
![]() |
シムラニンジン 1999年9月28日 長者原(九重) 珍しいセリ科の植物が湿原で咲いていた。 |
![]() |
ヒゴシオン 1999年9月28日 長者原(九重) 九州の湿地で稀に見られる淡紫色の美しい花。 |
![]() |
ヤマザミ 1993年9月6日 高森町(阿蘇) 草原に群生して咲いていたヤマアザミ。あまりにも見事で圧倒されてしまった。 |
![]() |
リンドウ 1999年9月28日 牧ノ戸峠(九重) 秋の花リンドウがあちこちで見られた。 |
![]() |
ススキ 1999年9月29日 高森町(阿蘇) 秋晴れの空の下で風にそよぐススキの穂。 |